



コンパクトデジタルカメラから一眼レフに乗り換えようと考えている"イチデジ初心者"の方には、最適な中級機の一つです。
完全にカメラ任せにできるモードから、細かく設定できるマニュアルモードまでを備えており、スキルがつくに合わせてステップアップして使える許容量ある仕立てになっています。
甚だ大雑把なことを記していますが、いわゆる"コンデジ"に慣れてきた方が初めて一眼レフ機に触れて当惑するのは、各操作と各設定で、とりわけボディサイズが大きくなって重さも増え、そのうえボタンやダイヤルが並んでいる様に圧倒されてしまうこともあって、弄くっているうちに何がなんだか判らなくなってしまうこともしばしばだとよく聞きます。
このカメラは、まず構えたときにシャッターボタンを押す右手で主要ボタンが操作できる構成になっており、最初は当然のごとく各ボタンの機能を覚えなければなりませんが、その記憶が操作とともに感覚的、直感的に行えるようになりやすいものになっています。
そうして、ゴミ箱ボタンが左側にあること、またホワイトバランスやピクチャースタイルの設定がちょっとまどろっこしいと感じるようになったなら、もう充分にこのカメラに慣れたということになる訳です。このボタン位置の問題は、難点といえば難点になるのですが、イチデジを扱ううえでは許容範囲といえるのではないでしょうか。
そして便利なのがバリアングルのモニターで、静止画、動画ともに色々な角度からの撮影に柔軟に対応できる点で非常に便利、慣れてくると写真を"表現"するうえで役立ってもくれる機能です。
約1800万画素の高精細CMOSセンサーを搭載するものですので、撮れる写真の画質は、コンデジよりは格段に良いのは当たり前の話ですが、同クラスの機種より比較的、肌色が柔らかさとスッキリ感のバランスのとれた雰囲気で撮れる質があるようで、感度もISO800くらいまでなら、ベテランが粗探しをしたくなるような画像も撮れない性能を備えます。
バッテリー持ちは、同クラス他機種に比べて良いほうですので、例えば子供さんを追っかけて時間を忘れてしまうような場合にガッカリさせられることも少ないと思います。
果たしてプラスチックボディは、特に銀塩から馴染んできた方には、一眼レフにあっては軽いこともあって安っぽいとの評もあるようですが、表面はキャノンらしい手にシットリ馴染みやすい仕上げになっており、またコンパクトにまとめられすぎられていないそこそこの大きさであることが、各ボタン操作の楽さにも貢献していると思えますので、モードがお任せから細かく設定できるマニュアルまで選べる基本性能を考慮すると、初めてイチデジを手に入れるにおいては長く使えて、コストパフォーマンスの高い機種ではないでしょうか。とりあえずは、18-135 IS レンズキットを選ばれると、このカメラの性質も掴みやすいと思います。
細かい仕様については省きましたが、以上、フィルム式の銀塩から始めて、腕もないのに、時代に合わせてモータードライブ付、AF付とだんだん重くなっていくカメラを興味本位で弄っては、三脚などまで担いで歩くうちに疲れてしまい、近頃は専ら、どんな写真が撮れるか予想もつかない、ちっゃちいトイカメラで遊んでいる管理人の感想でした。