


Eマウント採用するNEXシリーズの最上位機となり、内蔵EVF、内蔵ストロボ、オートロックアクセサリーシューなど、これまでのNEXシリーズとは一線を画す機能を備えながら、色は黒のみですが、往年の銀塩カメラ風の外観になっているモデルです。本体上面に2つ、背面に1つの計3つのダイヤルを配置し、3つのパラメーターを直接・素早く調整できる新たな操作性を実現した"Tri-Dial Navi"を搭載、また、シャッターボタンの右側に配置したナビゲーションボタンを用いることで、露出、フォーカス、ホワイトバランスなど5つの機能を切り替え、ダイヤル操作で素早く設定の変更が可能です。これで、本体上部には、NEXシリーズ初のポップアップ式のストロボを内蔵、また、上下可動式の3.0型モニターも備えます。


中身としては、有効画素数2430万画素の、Exmor APS HD CMOSはα77と同等の大判センサーで、APS-Cサイズ相当の撮像素子としては最も画素数が多く、感度は、自動設定でISO100~1600、手動では16000までで、画像処理エンジン BIONZによりノイズを抑えながらも解像感を向上させつつ高速読み出しを得意とし、AVCHD Ver.2.0にも対応、大判センサーらしいボケ味を活かしながらの高精細の動画撮影も楽しめます
また、内蔵型のEVFは0.5型有機EL式、総ドット数は235万9,296ドットで、自発光方式ならではのコントラスト性が高く、広色域で反応も良く、状況に左右されない明るさを維持します。倍率は、仮に50mmレンズ使用の場合は約109倍となります。アイポイントは、最終光学面からは約23mm、接眼枠から約21mmで、視野角は33.1度になります。
そのほかNEXシリーズ初の水平垂直2方向の電子水準器も搭載しています。
そして、既存のAマウント機と同じ形状のオートロックアクセサリーシューを搭載し、Aマウント機用のクリップオンストロボ、外付け液晶モニター、マイクなどを装着できますが、シンクロターミナルアダプターFA-ST1AMも使用可能とする代わりに、従来のNEX用アクセサリーは使用できないようになっていますので、ご留意を。
総じた印象としては、先ずは、近ごろ外観から往年の銀塩に先祖帰るするような、いかにも精密機械を手にしている雰囲気のボディに、コンパクトを維持したまま中級かはたまた上級クラスもかくや思えるセンサーやエンジン、機能を持たせ、マニュアル操作への対応幅もある機種が増えてきているようで、このモデルもそのうちに入るとは思うのですが、ソニーには銀塩を作っていた時代がないことを考えると、果たしてこの先、どういう出口を見出していくのか、カメラ以外のことをつい考えさせられてしまった次第。
しかし、実際に撮影をし始めてみると、ソニーらしくカラッと明るい写真が得意のようで、そこがいまいち経験豊かなカメラ愛好者には描写に色気がないとも気に入られないところでもあるのでしょうが、気軽なスナップでも3つのダイヤルでパラメーター調整をして比較的簡単にこだわった撮影ができるようになっている点、ここが基本をビデオカメラ技術で育んている、これまたソニーらしいカメラの1つの形として、愉しめるものになっているのではないでしょうか。

[仕様概要]
本体サイズ:H66.9×W119.9×D42.6mm(突起部含まず)
本体重量:約291g(本体のみ)/約350g(バッテリーとメモリースティックPRO デュオを含む)
消費電力:静止画撮影可能枚数は、ファインダー使用時で約350枚、液晶モニター使用時で約430枚(CIPA規格準拠)
ビューファインダー:0.5型電子ビューファインダー(XGA OLED)
液晶モニター:3.0型ワイド TFT駆動(エクストラファイン液晶、トゥルーブラックディスプレイ)、921600ドット、視野率約100%、角度調整機能は、上が約90度、下が約45度(カメラ背面に対して)
総画素数:約2470万画素
有効画素数:約2430万画素
ISO感度:AUTO(ISO100~1600)、ISO100~16000(1EVステップ)
シャッタースピード:1/4000~30秒、バルブ
連続撮影速度:速度優先連続撮影時:最高約10コマ/秒(撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります)
記録メディア:メモリースティック PRO デュオ、メモリースティック PRO-HG デュオ、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(※SDXCメモリーカードはSDXCに対応の機器で使用できます。SDメモリーカード、SDHCメモリーカードのみに対応した商品では使用できません。)
CCDサイズ:APS-Cサイズ(23.5×15.6mm)、原色フィルター付 "Exmor" APS HD CMOSセンサー
動画種類:動画記録方式は、ファイル記録方式:AVCHD Ver.2.0(Progressive)/MP4 圧縮形式:MPEG-4 AVC(H.264) 音声記録方式:Dolby Digital(AC-3)/MPEG-4 AAC-LC、動画記録撮影モード(AVCHD)は、記録画素数が1920×1080、記録レート(平均ビットレート)は60p記録(センサー出力約60コマ)PS 約28Mbps、60i記録(センサー出力約60コマ)FX 約24Mbps/FH 約17Mbps、24p記録(センサー出力約24コマ)FX 約24Mbps/FH 約17Mbps
有効撮影画角:1.5倍
ライブビュー:対応
付属品:バッテリーチャージャー BC-VW1、リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50、USBケーブル、ショルダーストラップ、ボディクリーニングクロス、ボディキャップ、アクセサリーシューキャップ、アイピースカップ、CD-ROM(画像管理ソフトPMB〈Picture Motion Browser〉、写真ファイリング・セレクト閲覧ソフト、RAW現像ソフト Image Data Converter 4.0 他)他
レンズ
レンズキット仕様の場合、レンズはE 18-55mm F3.5-5.6 OSS/専用ブラックモデル