
1973年のB-1、1976年のB-2に続くヤマハSITパワーアンプシリーズの第3弾として1977年に発表されたステレオパワーアンプのレストア品です。
B-1で開発されたパワーFET・2SK-77を一回り小型化し、コンプリメンタリー化したパワーFET・2SK-76(Nch)、2SJ-26(Pch)が搭載されていたB-2でしたが、このB-3ではそれを更に改良した、SIT・2SK76A(Nch),SIT・2SJ26A(Pch)を搭載、この立ち上がり特性が2乗特性に近いカーブのSITにより、最適なアイドリング電流にセットすることで、リニアリティのよい合成伝達関数が得られ、クロスオーバー歪みの少ない出力段となり、1W付近までA級動作にさせられることにもなっており、より澄み切った音が愉しめるようになっていました。
何よりの特徴は、リアパネルのオペレーションスイッチによってステレオとBTLの切換ができ、BTL側では140Wのモノラルアンプとして使用できる設計となっており、DCアンプで,歪率0.05%(70W時)、周波数特性DC~100kHzの性能が確保され、好みで様々な応用が可能となっていました。また、レベルコントロールが装備され,入力レベルを0dB~-20dBまで1dBステップで可変できるようにもなっており、このレベルコントロールは新しいアッテネーターの採用で、フロントおよびリアのどちらからでも操作することができるユニークな方式になっており、加えて、リアパネル面には、INPUT MODEスイッチがあり、DCポジションでは、DCアンプとして動作し、ACポジションでは高品質コンデンサが1つ、入力に入るようにもなっていました。
さて、実質、この品は1977年式モデル、言うまでもなく古いものですので、ショップでは完全なメンテナンスを実施、電源部大容量コンデンサと電解コンデンサを全て交換を始めとして、カーボン抵抗も全て交換、基板のハンダ盛りも全箇所、シリコングリス塗り替えてあり、リレーも交換、 DCのバランス、アイドリング調整をしたうえで、当然如く内部および外部の清掃済みという、感服せざるを得ない労作となっていますので、とりわけ、昔、憧れていたものの手が出なかったという方にあっては一度、チェックしてみてください。現品限りです。
サイズは幅200×奥行407×高さ193mmで、重さは、当時のカタログでは16.2kgとなっていますが、この品の実測重量は19kgとなっています。